EVシフトは電動小型モビリティから始まる

スポンサーリンク

地球温暖化対策への喫緊の課題、交通渋滞の深刻化、燃料費高騰などの要因による自家用車の不経済化、私たちのモビリティ社会は抜本的な変革を迫られています。 この変革を牽引するのがEV(電気自動車)シフトです。

ここではEVシフトは自動車から始まるのではなく、小型モビリティ、特に電動バイクや電動スクーターといった個人が容易に利用できる交通手段の普及により始まる可能性について検討し、より効率的で経済的な環境に優しい交通システム革命の実現は何かを考えます。

交通システム革命は小型モビリティにより実現される

現在世界的な規模でモビリティのEVへの移行が試みられていますが、EVシフトは今のガソリン車がEV車に置き換わるという単純な話では終わらない可能性があります。

EVの代替性が阻むEVシフト

現在進行中のEVシフトが時間がかかっているように見えるのは、生産設備の問題や天然資源の問題、経済政策の問題など様々な要因が上げられますが、基本的には現時点ではEVが自動車市場において製品としての優位性を発揮するに至っていないという点が大きいでしょう。

EVをはじめとしたモビリティは本体価格、ランニングコスト、メンテナンスコスト、交通システムにおける運用性や設備環境、金融商品としての流通コスト、補助金の有無など、様々な要因が絡み合った結果、全体的なコストの見通しが立てにくい状況にあります。

EVシフトの遅れは、EV車をガソリンエンジン車と性能と機能が同等となるところを目標にして開発されているためです。この当然に見える戦略は様々な問題を生んでいます。

  • 自動車市場への参入:EV車は既存の車両と代替性を持つように設定されているため、ガソリンエンジン車市場への参入となり、単純なコスト競争の構図になっている。
  • バッテリーコストの影響:EV車はバッテリーが製造コストの大部分を占めているため、近年のバッテリー価格の低下によってEVシフトの進展が支えられる構造になる。
  • バッテリーの需給:バッテリー需要の増加は短期的にはバッテリー価格の高騰となるため、EVシフトはこれからも漸増的にしか進まない可能性のほうが高い。
  • 過剰性能による高額化:ガソリン車は長年の市場競争の結果、実用水準に対して過剰性能状態にあるため、EV車で同等レベルの運動性や機能性を実現すると実需価格帯より高額なものになってしまう。
  • 販路の継承:既存の自動車販売店の販路にEV車が追加される形態になるため、各種サービスや整備体制などが継続できる一方で、販売コストの構造も引き継ぐことになる。
  • 充電インフラの追加費用化:EV車の普及のためには交通システムの中で充電設備の拡充が必要になるが、ガソリン車オーナーからの費用負担が望めないため、EV車オーナーにとっては追加的費用になる可能性が高い。

このようにEV車メーカーがガソリン車を代替するものを作ろうとし、消費者側の認識も同様であるため、かえってEVの普及が阻まれているという側面があります。

移動手段の使い分け

通信ネットワークが普及しその上で様々なサービスが展開された結果、移動することへの需要は実質的にも潜在的にも減少してゆく可能性が高いでしょう。

マイカーの利用実態を見ても短時間短距離の利用が常態化し、マイカーの所有コスト、維持コストが上昇を続けるなかで既に不経済性が目立つ結果になりつつあります。

普段の買い物などの生活圏内の移動は小型のモビリティで行い、ドライブや旅行などは公共交通機関、レンタカーやライドシェアなどと移動手段を使い分けることにも、経済性や合理性の面で説得力が増してきたと言えるでしょう。

つまり小型モビリティの実現性が具体的に見えてくれば、生活のなかで移動手段を使い分けることがより現実味のあるものとして感じられるはずです。

電動小型モビリティの可能性

小型モビリティとはいわゆるミニカー、原付バイク、自転車なども含むものです。これを電動化したものを、ここでは電動ミニカー、電動ミニバイク、特定小型原付などを電動小型モビリティと呼んでいます。

こうした電動小型モビリティが交通システムのEVシフトを達成させる立役者になることを予想するとともに、中でも電動ミニバイクが最もその実現に寄与する存在になるのではないかと考えています。

電動ミニバイクの可能性については既に上記事でまとめましたが、さらに電動ミニバイクが持てる優位点について考えてみます。

上記のEV車の抱える問題から考えると、電動ミニバイクは実用性を主眼にして設定できることが最大のメリットになるでしょう。

  • 長い航続距離は不要:日常の生活圏内を移動できるだけの航続距離があれば良いので、必要になるバッテリー容量が少なくてすむ。
  • 経済性:バッテリー容量が少なく、実用性を犠牲にしない範囲で機能や性能を最低限を狙えるために本体価格は低価格にできる。市場において低価格は最大の優位点になる。また車重の減少は性能や経済性によりプラスに働く。
  • 運用性:免許や車両登録、税金、保険などは簡易で安価なもので利用できる。車検はなくメンテナンスの費用もほとんどかからない。
  • 家電として販売できる:電動ミニバイクは家電店やECショップで販売されることが主になるでしょう。整備やアフターサービスも電化製品と同様に扱うのが適当でしょう。
  • 充電インフラが不要:基本的に家庭での充電であり、バッテリー容量が少ないため急速かつ安価に使用できる。
  • 機動性が高い:交通渋滞に巻き込まれにくい。
  • 駐車スペースの問題から開放される:駐車スペースの確保や費用に困らない。出先での駐車もミニバイクは自転車扱いになることが多く、駐車場渋滞もない。

こうして見るとEVシフトを阻んでいた要因はすべて電動ミニバイクにおいては問題にならず、むしろ優位点として働くであろうことは明らかです、

特に本体価格やランニングコストなどの経済性が優秀であることは、個人の家計や資産形成にも寄与することであり、社会全体への福祉としても意味があることでしょう。

いずれにせよ電動小型モビリティがEVシフトの実現に最も近い存在であり、主導的な役割を担う可能性が高いでしょう。いつしか必要となる交通システム全体の再構築においても電動小型モビリティが移動手段の基盤として位置づけられるのではないでしょうか。

持続可能なモビリティ社会

おそらくEVシフトは大型の自動車から始まるのではなく電動小型モビリティが主導するでしょう。電動小型モビリティは実用的、経済的、そして環境に優しい交通システム革命を推し進めます。 結局のところ低価格でかつランニングコストも低いという経済的なメリットがEVシフトを実現する鍵だからです。

交通システムの変化は生活様式にも大きな変化をもたらし、持続可能で快適なモビリティ社会の実現に貢献するのだと考えます。

普及する電動ミニバイクの具体的なスペックの検討

おまけとして電動ミニバイクの普及のためには具体的にどのようなスペックが必要になり、その価格帯はどの程度になるのかを検討してみます。

ここでの試算は今後大きく変化するでしょうからあくまでも試算としてお考えください。

普及する電動ミニバイクは航続距離が100km程度のバッテリー容量になると想定します。実際の利用では一日あたり20kmも必要ないでしょうが、様々な余裕を考慮して 100km の航続距離を持つものとします。

ミニバイクは2輪であることと軽量であること前方投影面積が小さいことから、抵抗が少ないため電費が良いと考えられ 0.02kWh/km 程度であると想定できます。

すると必要なバッテリー容量は 2kWh になりますが、さらにマージンを準備し 2400Wh だとします。重量エネルギー密度が 300Wh/kg とすると重量は 8kg になります。(日産リーフのバッテリー容量は60kWh)

バッテリー価格はタイプによって大きく変わりますが、1kWhあたり100ドル(1万5000円)程度とすると、36000円 となります。

現在、このバッテリー価格であると電動ミニバイクの市場価格は20万円ぐらいになるのではないかと思います。これは現行のガソリンエンジンの原付とほぼ並びます。

実際に発売が予告され市場で注目されているモデルなどはそろそろこのラインを達成して来そうです。

普及へのポイントとなるのはガソリン原付のコストを目に見えるくらいの差を付けて下回れるかになるのではないかと考えられます。ただしバッテリー価格の低化は今後も進むでしょうが、電動ミニバイクのコストにおいては既にバッテリー価格が寄与する幅は減っているかもしれません。

電動ミニバイクのシェア争いの帰趨は、おそらく量産効果を出せるメーカーが、これからのスタンダードと広く認知されるモデルを出せるか否かにかかっているでしょう。実現するのであれば今年ないし来年になるでしょう、期待して待ちたいと思います。

狩生

  ■ セミリタイヤブロガー ■
  ■ 減速ライフを実践中! ■
  ■ のんびり生きましょう ■

読書 / 古代史研究 / ウォーキング / ダウンシフター / ドロー系絵描き / AppSheet / 脱消費主義 / 英文小説

著者をフォローする
クルマ社会
スポンサーリンク
著者をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました